home > キリスト教入門 > シスター今道瑤子の聖書講座 > 第30回 マタイ16章1~20節(2)

シスター今道瑤子の聖書講座

バックナンバー

聖パウロ女子修道会会員 シスター 今道瑤子

第30回 マタイ16章1~20節……(2)

前回の続き、16章13~20節を見ていきましょう。

B マタイ16.13~20のテキスト

▽イエスと弟子たちとの問答

a
13 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、

b
「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。

14 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」

15 イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」

16 シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。

c
17 すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。

18 わたしも言っておく。あなたはペトロ(petros=普通“石”だが岩の意もある)。わたしはこの岩(petra)の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。

19 わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」

d
20 それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。

Ba

このテキストの13~16節と20節はマルコ福音書の平行記事8章27~30節に依存していますが、下線を付してある部分はマタイ独特の部分です。マタイはマルコ福音書を下敷きにして書きながらも、下線部(17~19)を挿入することによってテーマを変え、イエスと当時の宗教上の指導者たちの対立を述べているのです。マタイ4章12節~16章20節の頂点は、ユダヤの宗教上の権威者たちの権威の否定と、イエスをとおして実現する神の国にふさわしい指導者を立てることです。

14節の弟子たちの答えの中にエレミヤの名が見えているのはなぜでしょうか。エレミヤは紀元前6世紀に、ダビデ王家の支配したユダヤ人国家がバビロニアに敗れ、王侯貴族や多くの民がバビロンに捕虜として引いてゆかれる直前のころエルサレムで活躍し、捕囚が迫っていることを告げ、罪を悔い改めるように説いた預言者でした。敗戦を預言するこの預言者は、王宮からも神殿の祭司たちからも迫害されました。マタイがこの預言者の名を挿入したのは、エレミヤが命をかけてエルサレムの陥落を預言し、民に回心を訴えたことに注目し、またユダヤ人の間に伝えられていた「末の日にイザヤとともにエレミヤが再び遣わされる」という伝承を考慮してのことと思われます。

マルコ福音書8章27~30節は同福音書の前半と後半のちょうつがいの役目を果たしている大切なテキストです。フィリポ・カイサリアに向かわれたおりのことです。イエスは弟子たちに人々がご自分をだれとうわさしているかを問われました。その答えを得たのち「それではあなたがたはわたしをだれ言うのか」と問われたとき、ペトロが弟子たちを代表して「あなたはキリストです」と答える場面です。この時点までイエスがどなたであるかを理解しきれなかった弟子たちが、ついにイエスはメシアであると告白する信仰に達した瞬間です。

すでに読んだとおり、マタイ福音書では、イエスがガリラヤ湖の湖面を歩いておられるのを目の当たりにした弟子たちが、「ほんとうにあなたは神の子です(14.33)」と告白していました。ですから、マタイ16章のペトロの信仰告白は、マルコの場合のような、弟子側からの初めての信仰告白という意味はありません。

マタイはマルコのテキストに17~19節を挿入することにより、テーマを変えてしまいます。まずイエスの問いにはマルコのように「わたしを」ではなく、「人の子を」とあります。マタイは人の子という表現を「わたし」という意味で再三イエスの口にのせていますが、この言葉にはメシアとしての自覚も含まれています。とくに今わたしたちが読んでいるテキストの「人の子」には、イエスのメシアとしての自覚がこめられています。

Bb

16節でペトロは、イエスの問いかけに弟子を代表して、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えています。「生ける」という形容詞を加えていることに注目しましょう。すでにマタイの1-3章を読んでいるわたしたち読者にとって、イエスがメシアであり神の子であることは明らかにされています。系図(1.16)天使の言葉(1.23)、洗礼の場面の天からの声(3:17)などで著者はすでにイエスをメシア、神の子として紹介していました。神の子という称号に「生きている」という一句が加えられていることによって、歴史にかかわってこられた神と連携し、死に打ち勝つかたであるというイエスの一面が明らかにされています。

「あなたはメシア、生ける神の子です」という信仰告白は、神からの呼びかけに対するペトロの答えです。信仰とはこのように、いつでも神の呼びかけに対する人間の答えです。心の耳を傾けて神に聴く心を大切にしましょう。

Bc

マタイ固有の記事であるイエスのペトロへの答え(17~19)が16章13~20節の中心です。

17節で、イエスはペトロの答えをほめて「シモン・バルヨナ(=ヨナの子シモン)、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの父なのだ」と答えておられます。シモン・バルヨナはアラム語でヨナの息子シモンを意味し、ペトロの呼び名としてここだけに用いられています。彼の人間としての出自を明らかにする呼び名であり、ペトロと天の父との対照を際立たせています。

「あなたは幸いだ」以下のイエスの言葉は、先の「あなたは生ける神の子キりストです」というペトロの答えが、神からの啓示によっていることを表現しています。このイエスの言葉の背景として考えられるのは、「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません(マタイ11.27)」というキリストのお言葉です。これを背景として16章17~18節を読むならば、弟子たちは子としてのイエスと父である神との特別の関係のなかに引き入れられていることがわかります。17節ではペトロがほめられているのは事実ですが、それよりもむしろ、ペトロにイエスがどなたかを啓示してくださった父である神が、賛美されているといえましょう。

18~19節はすべてイエスの言葉です。18節は前半の「わたしもあなたに言う。あなたはペトロ(通常“石”だが岩の意もある)だ。わたしはこの岩(ぺトラ)の上にわたしの教会(=神の民)」を建てる」には、ペトロとペトラの語呂あわせがあります。ペトロという名前はギリシア語ではペトロスといい、人名であると同時に「石」を意味する普通名詞でもありますが、岩を意味することもあります。

イエスはなぜ「あなたの上に」ではなく「この岩の上に」と言われたのでしょうか。まずこの出来事の舞台フィリポのカイサリアはヨルダン川の源流で、岩と水が景観をなし耳目を楽しませてくれる地です。しかし、それよりも次のイエスの言葉が思い出されます。山上の説教に次の言葉があります。

「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。 雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである。(マタイ7.24~25)」

ここでは岩は山上の説教のイエスの言葉をさしています。つまり、旧約の律法を超越し、律法が本来表現しようと意図している価値を実現するイエスの言葉をさしています。16章18節の岩はペトロを象徴していると同時に、このみ言葉を象徴しています。マタイはペトロに、この岩(イエスの言葉)の上に家を建てた賢い人を見、これに対抗する人々に、「イエスの言葉を聞いて行わない愚か者」を見ていたものと思われます。

「わたしの教会」とありますが、教会という言葉が出てくるのは四福音書を通じて、ここと、同じくマタイの18章17節の二か所だけです。教会と訳されている言葉のルーツを言語学的にたどってゆくと、「名指しで呼んだ者」にたどり着きます。神が、そしてキリストが名指しで呼んだ者の集いが教会だとすれば、教会とは「神の民」ということになります。神の民はみ言葉を聞いて行う者の集いです。ペトロは教会がそのようなものであり続けるための土台として選ばれたのです。

陰府は死、悪、罪の力を象徴しています。

19節のペトロに与えられる「天の国の鍵」は何を象徴しているのでしょうか。19節と表裏の関係にある次の一節が理解の助けになるかもしれません。

「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。人々の前で天の国を閉ざすからだ。自分が入らないばかりか、入ろうとする人をも入らせない。(23.13)」
この平行記事であるルカ11章52節には、律法学者とファリサイ派の人々に向けたイエスの言葉として、「 あなたたち律法の専門家は不幸だ。知識の鍵を取り上げ、自分が入らないばかりか、入ろうとする人々をも妨げてきたからだ」とあります。

ユダヤの伝統では律法は天の国へ入るための手引きでした。そうだとすれば知識の鍵は天の国の鍵でもありましょう。ペトロに与えられた鍵は律法学者が所持しながら正しく用いていない鍵と比較されていることに注目しましょう。ペトロに与えられた鍵は、人々が神の国に入るように用いなければならないのです。

イエスのもたらす神の国に入るか否かを決定するのは、律法学者、ファリサイ派の人々ではなく、この岩としてのペトロにその権威全体が与えられています。天の国の鍵を授けるということの意味が、「つなぐと解く」という言葉で述べられています。「つなぐ、解く」とは元来律法に関して用いられていた法律用語で、ラビたちに親しいものでした。当時さまざまな細かい決まりがあったようですが、「安息日を聖とすべしと」いう掟ひとつにさえ33の規則があったと伝えられています。たとえば、安息日に歩くことのできる距離は1キロとか、その日には何針縫ってもよいか、というたぐいのものです。

律法学者たちが日常生活のさまざまな行為の是非を定める権威をもっていました。彼らはある行為が律法に適った行為かどうかを定め、「律法遵守から免れている」ということを「律法から解かれている」、守る義務があるときには「つながれている」と表現していました。今このつなぐと解くの権威がペトロだけに与えられていますが、同じ権威はやがて18章18節で弟子団全体にも与えられます。18節の場合と同様に、この言葉はユダヤ社会で宗教上の権威を持つファリサイ派の人々と律法学者の権威を否定し、ペトロを天の国、人間の救いを究極的に実現するイエスの教えの管理者とします。したがってマタイは、ユダヤ社会における律法学者、ファリサイ派の人々の権威を否定し、彼らに代わって教える新しい権威が確立されたこと、その権威がペトロに与えられたことを述べていると思われます。

Bd

20節は、イエスがメシアであることを他に喧伝しないようにとの弟子たちに向けての警告です。当時ユダヤ人の間には間違ったメシア期待、ローマの権力打倒を目指すようなメシア期待が広まっていましたから、イエスは神の時が来るまで、ご自分がメシアであることを公にするのをはばかっておられました。

▲ページのトップへ