homeキリスト教マメ知識>パピルス

キリスト教マメ知識

バックナンバー

パピルス

パピルス

エジプトやパレスチナ地方の水辺にはえる葦のようなカヤツリグサ科の植物で、成長すると2~3mの高さになります。茎の部分は三角形をしています。
 このパピルス草は、現在のように用紙のない時代、大切な紙を作る材料でした。

今、私たちは紙のことを英語でpaperと言いますが、この言葉はパピルスから出た言葉です。

どうやって紙を作るかといいますと、茎を薄くはいで、川の水に2日間つけておきます。そうすると、細菌が繁殖してくっつくのだそうです。
 きれいに並べ、縦横に重ねます。この上に布をかぶせて木槌でたたきます。これを何枚かつなぎあわせると、パピルスの巻物ができます。

それまでは粘土板に文字を書いていたのですが、この文字は粘土板に書くのにふさわしいくさび形文字が使われていました。筆記用具も、葦の茎などが使われることもありました。しかし、粘土板は重く、持ち運びに不便であるため、パピルス紙が発明されると、自然にパピルス紙のほうに移行していきました。

そうすると、筆記用具も文字もそれにふさわしいものになっていきました。ペンとインクです。

パピルスは丈夫だとは言っても、湿気に弱く、逆に乾燥しすぎてもパラパラと破れてしまいます。そのため、パピルス紙の文書はあまり残されていません。

パピルス紙はエジプトの国にとって重要な輸出品でした。紙を作るためには、時間と手間がかかり、量産はできませんでした。ですから貴重品で、高価なものでした。
 エジプトのプトレマイオス朝の時代、ギリシア向けのパピルス輸出港は、フェニキアのビブロス港でした。このビブロスという言葉が「本」を意味する言葉となり、「本の中の本」という意味で、英語の「バイブル」「聖書」という言葉も生まれてきました。

たくさんの聖書もパピルスに写本され、多くの人に読まれていましたが、残っているものは、ごくわずかの断片です。


▲ページのトップへ