教会カレンダー
B年 復活節第2主日(神のいつくしみの主日)
第1朗読 使徒言行録 4章32~35節
第2朗読 ヨハネの手紙一 5章1~6節
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章19~31節
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第1朗読 使徒言行録 4章32~35節
信じた人々の群れは心も思いも一つにし、
一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、
すべてを共有していた。
使徒たちは、大いなる力をもって主イエスの復活を証しし、
皆、人々から非常に好意を持たれていた。
信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。
土地や家を持っている人が皆、それを売っては代金を持ち寄り、
使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じて、
おのおのに分配されたからである。
第2朗読 ヨハネの手紙一 5章1~6節
イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です。
そして、生んでくださった方を愛する人は皆、
その方から生まれた者をも愛します。
このことから明らかなように、わたしたちが神を愛し、
その掟を守るときはいつも、神の子供たちを愛します。
神を愛するとは、神の掟を守ることです。
神の掟は難しいものではありません。
神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。
世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰です。
だれが世に打ち勝つか。
イエスが神の子であると信じる者ではありませんか。
この方は、水と血を通って来られた方、イエス・キリストです。
水だけではなく、水と血とによって来られたのです。
そして、“霊”はこのことを証しする方です。
“霊”は真理だからです。
福音朗読 ヨハネによる福音書 20章19~31節
その日、すなわち週の初めの日の夕方、
弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。
そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、
「あなたがたに平和があるように」と言われた。
そう言って、手とわき腹とをお見せになった。
弟子たちは、主を見て喜んだ。
イエスは重ねて言われた。
「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、
わたしもあなたがたを遣わす。」
そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。
「聖霊を受けなさい。
だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。
だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」
十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、
彼らと一緒にいなかった。
そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、
トマスは言った。
「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、
また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、
わたしは決して信じない。」
さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。
戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、
「あなたがたに平和があるように」と言われた。
それから、トマスに言われた。
「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。
また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。
信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。
イエスはトマスに言われた。
「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、
それはこの書物に書かれていない。
これらのことが書かれたのは、
あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、
また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
バチカンの教皇庁典礼秘跡省は、2003年の典礼暦から、復活節第2主日の名称として「神のいつくしみ」を付記することを決めました。
それは、教皇ヨハネ・パウロ2世が「神の愛のこもった寛容さが特に輝き出る」復活節に、神のいつくしみをほめたたえるため、この名称を付記するよう求められたからです。
それに基づいて日本の教会暦も、復活節第2主日の名称を、「復活節第2主日(神のいつくしみの主日)」と表記することになりました。
また、今日の別名は、伝統的に「白衣の主日」とも呼ばれてきました。初代教会から、復活に洗礼を受けてキリストの死と復活にあずかった人は、今日の日まで、キリストの死といのちをうけて新しい人となったしるしとして、白い衣をつけることになっており、今日は、それを脱ぐ日でしたので、「白衣の主日」と呼ばれたのです。これから後、一人前の信徒として生活します。
初代教会から復活節は、復活祭に洗礼を受けた人びとが、秘跡を中心とした信仰生活を学びながら生活する時でした。
この時期、新しく信仰生活をはじめる方たちから刺激を受けながら、私たち一人ひとりも新たなこころで信仰生活の中心には復活されたキリストが私たちの中におられる現実を受け直しましょう。
* * * * * *
第1朗読で読まれる使徒言行録は、ルカによる福音書と同じ著者によるもので、新約聖書全体の4分の1を超えるものです。量だけでなく使徒言行録は、教会ではじめて書かれた教会史としても大切なものです。
聖霊の働きによって強められた弟子たち、使徒聖パウロが聖霊によりはばからず、妨げられることなくキリストを述べ伝える状況が書かれています。このため、「使徒言行録」は、「聖霊の行録」とも呼ばれています。
今日読まれる箇所は、主の復活の力により誕生した最初のキリスト者たちが、お互いに助け合って生活している様子が伝えられています。
「心も思いも一つにし、……すべてを共有していた」キリスト者の姿に、本来の教会のあり方をみることができます。このあり方の基は、ひとえに主に対する信仰によるものでした。
「信者の中には、一人も貧しい人がいなかった」という描写の中に、ルカは、旧約に約束されていたことがすでに教会内に実現していると主張し、神の約束の成就、終末の祝福を実現する共同体の成立をも表しているのです。
復活節には、主日、週日とも「使徒言行録」が読まれます。この機会に、使徒言行録を読みながら、初期キリスト者の生活をたどってみませんか。生き生きとした信徒の生活が伝わってきます。
* * * * * *
第2朗読では、ヨハネの手紙が読まれます。
「イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です」とはじまる今日の手紙です。
神の御子が人となって、人間の内側から死を克服し、私たちのためにいのちを捨ててくださったイエスの愛の勝利、神によって生きる道を開いてくださり、私たちもそれにあずかる道を示してくださいました。
キリストの復活が、私たちに与えられたしるしは洗礼です。
今日の手紙は、一言ずつ味わいたい言葉です。
* * * * * *
今日の福音の箇所は、ヨハネ福音書による「聖霊降臨」とよばれ、ABC年とも共通朗読箇所になっています。
今日の福音が伝える2つの主のご出現は、復活信仰と、将来の教会のいのちにとって大切な意味をもっています。弟子たちへの出現、トマへの出現も復活の8日目、主の日に起こりました。どちらも弟子たちが集っていた時の出来事でした。
思えば、弟子たちは墓に駆けつけてみたものの、墓は空でした。
意気消沈している弟子たちの真ん中に、イエスがやってこられたのです。弟子たちの面前に立ってくださっているのです。
復活体験は、弟子たちの全体験のクライマックスでした。
イエスが生前、復活について語られていたにもかかわらず、弟子たちはそれを理解しませんでした。戸は閉じられていました。
福音書は弟子たちが、「ユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」と伝えています。彼らは用心深く戸を閉めることにより、主に対しての扉を閉めることになるなどとは思っていなかったでしょう。
しかし、イエスにとってこの閉ざされた戸さえ、来られるための妨げにはなりませんでした。全く予期していなかった弟子たち、そんな弟子たちの中にイエスが来てくださり、しかも真ん中に立たれて、「あなたがたに平和があるように」と言われたのです。
今日、この「平和があるように」という言葉は、ことに強く響いてきませんか。
トマの出来事、この出来事を感動なしに読むことはできません。トマの反応、態度こそ私たちのそれです。「私は信じられない、どこにも主を見いだせない」と、トマと共に叫びたくなります。
トマを追っていくことによって、復活を宣言するトマを追っていくことになり、私たちの信仰のあり方を確かめることができます。
イエスは、トマの叫びをほうっておかれませんでした。だれよりもよく、トマの、そして私たちの叫びを知っていてくださる方です。
あなたは、トマのようにイエスが来られるのを待ち望みながらも、いろいろの恐れのゆえに、扉を閉めることはありませんか。
そんなときに、復活されたキリストに目をあげ、キリストの姿の前に自分の心を差し出す時、キリストはそのただ中に立たれ、弟子たちに言われたと同じ言葉、「あなたがたに平和があるように」と今日も語ってくださるに違いありません。
この緊張感にある世界を、そのまま主に差し出しながら、「あなた方に平和」と語り、その平和を与えてくださる主に、心の扉を開きたいものです。
祈り
あわれみ深い神よ、
あなたは、キリストのとうとい血によってわたしたちをあがない、
水と聖霊によって新しいいのちを与えてくださいます。
年ごとに主の復活を祝うわたしたちが洗礼の恵みを深く悟り、
信仰に生きることができますように。
集会祈願より
▲ページのトップへ