教会をたずねて
カトリック洲本教会(大阪高松大司教区)
聖堂前方 |
祭壇 |
祭壇 十字架 |
聖櫃(せいひつ) |
朗読台 |
復活のイエスと赤ランプ |
聖堂内 ファチマの聖母像 |
聖堂内 聖ヨセフ像 |
十字架の道行き |
聖水入れ |
オルガン |
聖堂 天井 |
聖書 |
聖堂後方 十字架 |
ステンドグラス |
ステンドグラスの光 |
聖堂後方 |
聖堂入り口 ファチマの聖母壁掛け |
聖堂入り口 天使 |
聖堂入り口 鐘 |
庭のファチマの聖母像 |
※ 「ステンドグラスの光」の画像:グイノ神父提供
歴史と聖堂内部
1910(明治43)年に、兵庫県下ではじめて宣教を行ったペリン神父は、1920(大正9)年には淡路島での宣教を開始しました。その後、下山手の助任司祭であった浦上神父に引き継がれ、巡回教会として、韓国人信徒2家族が居住しました。
1927(昭和2)年には鷹取教会のジュピア神父が宣教をはじめ、1933から39(昭和8~14)年には鷹取教会の助任福田神父と伝道師高橋氏が淡路島に渡りました。
第2次世界大戦後、信仰の自由が戻り、宣教活動が活発になった1942(昭和17)には、淡路島は新設された神戸垂水教会の宣教地域となりました。
その後、ヘンリ・ウンテルワルド神父とベルゼス神父が来島し、信徒宅を仮教会とし、以降は来島してはミサをささげるようになりました。
1953(昭和28)年に、パリ外国宣教会のウンテルワルド神父が正式に洲本に赴任し、1955(昭和30)年には、信徒宅を仮聖堂として、小教区として活動を開始しました。
1957(昭和32)年、現在の場所に聖堂、司祭館、附属家屋が完成し、田口司教により祝別され、翌年には、聖母被昇天修道会が隣地に保育園を開設し、洲本市千草に教会墓地の土地を購入しました。 1965(昭和40)年には、聖母被昇天幼稚園が開園されました。
1982(昭和57)年、献堂25周年を迎え、献堂25周年記念誌が発行されました。
1993(平成5)年、カトリック洲本教会墓地が完成し、発展を続けていました。
しかし、1995(平成7)年に起こった阪神・淡路大震災によって、聖堂外壁に亀裂が入り、聖母被昇天修道会の修道院は使用不可能になりました。
1999(平成11)年、聖堂内の一部改修、2002(平成14)年には聖堂入り口へのスロープ設置、扉の拡大、翌年8月 15日にはファチマの聖母像祝別式、墓地参道改修などが行われました。
2004(平成16)年10月、台風23号による水害で、聖堂、司祭館、ファチマ会館(信徒会館)が床上浸水、被昇天修道院と幼稚園も床上浸水しました。
この年12月には司祭館の解体工事がはじまりました。
園児の減少により、2005(平成17)年に被昇天幼稚園は閉園となり、被昇天修道院閉院となりました。
同年9月、聖堂内ステンドグラスの改修工事が行われました。
翌年には、1月司祭館の祝別式が行われ、6月には主任司祭のグイノ神父の叙階30周年記念行事として長崎巡礼の旅、7月には教会の鐘「ヨハネ・ヘンリの鐘」の祝別式が行われました。
2007(平成19)年、洲本教会はモンゴル国ウランバートル教会と姉妹教会となり、5月献堂50周年記念式典が盛大に祝われました。
- Webサイト:http://catholic-sumoto.com/