教会をたずねて
カトリック丸尾教会(長崎教区)
![]() 聖堂前方 |
![]() 祭壇 |
![]() 祭壇正面 十字架 |
![]() 聖櫃(せいひつ) |
![]() 朗読台 |
![]() ステンドグラス |
![]() ステンドグラス |
![]() 聖堂内 み心のイエス像 |
![]() 聖堂内 聖母像 |
![]() 十字架の道行き |
![]() 聖水入れ |
![]() 告白場 |
![]() オルガン |
![]() 聖堂後方 |
![]() 庭のマリア像 |
![]() 丸尾教会の歩みの碑 |
![]() 納骨堂 (旧丸尾教会聖堂) |
歴史と聖堂内部
1899(明治32)年ごろには、丸尾には20戸ほどの信徒のための「家御堂」と呼ばれる集会所があり礼拝堂を兼ねてました。
1928(昭和3)年、青砂ヶ浦小教区主任大崎八重神父の時に、丸尾の丘に白い教会が建設され、1975(昭和50)年1月に丸尾小教区として独立しました。
現在の聖堂は、1972(昭和47)年9月に建立されました。旧聖堂は、納骨堂となっています。