教会をたずねて
カトリック宮津教会(京都教区)
聖堂外観 横 |
聖堂前方 |
内陣 |
祭壇 |
祭壇正面 十字架 |
聖櫃(せいひつ) |
内陣扉 |
朗読台 |
聖堂内 み心のイエス像 |
聖堂内 聖母像 |
聖堂内 ヨセフ像 |
聖堂内 洗者ヨハネ像 |
ステンドグラス |
ステンドグラス |
十字架の道行き |
オルガン |
告白場 |
聖水入れ |
絶えざる御助けの聖 |
聖堂内 照明 |
聖堂内 天井 |
聖堂入口ドア |
聖堂後方 |
聖堂前 聖母子像 |
聖堂の向かい側にある公園 のガラシャ像 |
歴史と聖堂内部
1888(明治21)年、パリ外国宣教会のルイ・ルラーブ神父は宮津に居を定めて、宣教を開始しました。ルラーブ神父の当時の受け持ち区域は、若狭(福井県南部)から但馬(兵庫県北部)までに及びました。
1895(明治28)年に、地元の旧家・田井五郎衛門氏から敷地の寄贈を受け、翌年の5月、当時としては珍しいフランス風の構造に木造・畳敷きという和洋折衷のロマネスク式の聖堂「洗者聖ヨハネ天主堂」が竣工され、献堂式が行われました。
1907(明治40)年には、教会敷地内に、現在の京都暁星高等学校の前身である「宮津裁縫伝習所」が設立されました。
1927(昭和2)年の丹後大震災の際には、戸塚文卿神父を中心とするカトリック医療団が救護活動に尽力しました。
1932(昭和7)年、聖母訪問会が来津して、翌年には「宮津暁星裁縫学校」を開校しました。
1935(昭和10)年、ルラーブ神父の来日50周年が祝われました。この年、ルラーブ神父の司祭叙階金祝を記念して「宮津暁星幼稚園」の設立が決定され、翌年に同幼稚園が開園されました。
1941(昭和16)年、56年間日本で宣教活動を続けてきたルラーブ神父が、83歳で帰天されました。
1950(昭和25)年に、宮津教会はレデンプトール修道会が担当することとなりました。
1989(平成元)年、ルラーブ神父の来津100周年の記念行事として、信徒会館「ルラーブ開館」が建設されました。
1996(平成8)年5月6日には、献堂100周年の記念ミサが教区長・田中健一司教によってささげられました。
宮津教会は、日本に現存する2番目に古いカトリック天主堂として、今も現役の教会として祈りがささげられています。