homeキリシタンゆかりの地をたずねてゆかりの地一覧 > 臼井城

キリシタンゆかりの地をたずねて

千葉県 佐倉市

ゆかりの地

物語

臼井城


臼井城址 臼井城址

1114(永久2)年、千葉常兼(ちば つねかね)の3男常康(つねやす)が臼井氏を称し、臼井郷に居館を構えました。臼井城の築城年代ははっきりしませんが、14世紀中ごろに臼井氏の中興の祖と云われる興胤によって、この城の基礎がおかれたと伝えられています。

 戦国時代になり、弘治3(1557)年、臼井景胤(うすい かげたね)の遺言により、嫡男・久胤(ひさたね)の後見として原胤貞(はら たねさだ)が臼井城に入り善政を行いました。この時から臼井城は原氏の支配下となりました。

 原主水は1587(天正15)年、臼井城主・原胤義(はら たねよし)の嫡男として、この臼井城で生まれました。

 原氏は、1590(天正18)年の小田原征伐に北条氏方について参加し、千葉氏とともに滅亡しました。

 徳川家康が関東に入り、臼井城に家臣酒井家次が入城しましたが、1593(文禄2)年1月失火により炎上し、1604(慶長9)年に廃城にとなりました。

 現在城跡は公園となっており、本丸跡からは印旛沼を眺めることができます。


  • 住所:千葉県佐倉市臼井田町
  • アクセス:京成本線 京成臼井駅下車 徒歩25分

●関連記事:


▲ページのトップへ