homeキリシタンゆかりの地をたずねてゆかりの地一覧 > 天王山 山崎合戦(天王山の戦い)

キリシタンゆかりの地をたずねて

京都府 乙訓郡

ゆかりの地

物語

天王山 山崎合戦(天王山の戦い)


天王山登り口 「山崎合戦之地」碑

1582(天正10)年、明智光秀が謀反を起こし、本能寺にあった主君織田信長を急襲した「本能寺の変」によって、信長は自害しました。信長の嫡男・信忠も、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦いましたが、敗れて自害しました。
 これによって、光秀は天下人に最も近く位置に躍進しました。

 信長の死の知らせを受けた羽柴(豊臣)秀吉は、備中高松城で清水宗治(しみず むねはる)と対峙していましたが、毛利と講和をし「中国大返し」と世に言われる早さで畿内に戻りました。

陶板絵図 秀吉の道 天王山山頂への道

光秀と秀吉は、山崎の地で、激突しました。山崎は摂津と山城の国境であり、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する場所で、交通の要所でした。

 秀吉側は山崎が合戦場となる考え、各要衝を占拠して山崎山に陣を置きました。
 この戦いで、高山右近は中川清秀とともに円明寺川(現在の小泉川)の最前線で戦いました。円明寺川では、右近と中川の軍に池田恒興の軍が加わり、戦力でも勝った秀吉軍が勝利しました。
 光秀は御坊塚から後退し、勝竜寺城に退避した後、夜の闇を利用して光秀は城を脱出して坂本城まで逃げようとしましたが、道中の小栗栖(おぐるす)で落ち武者狩りの集団に襲われて亡くなりました。

陶板絵図 秀吉の道 頂上 山崎城跡

合戦直後、秀吉は天王山一帯に山崎城(天王山宝寺城、天王山城)を築城し、大坂城が築城するまで秀吉はこの城を本拠地としました。今も、堀跡・門跡・土塁跡・石垣などが点在しています。

 また、この天王山では、幕末の禁門の変(蛤御門の変)で敗れた筑後水天宮神官・真木保臣と同士たちが、国元に帰る長州藩士を見送って、幕府軍の追撃の前に自害しました。「幕末 十七烈士・墓」が建立されています。

 天王山には昔ながらの宝積寺(宝寺)自玉手祭来酒解神社(酒解神社)、観音寺(山崎聖天)などの神社や寺院がいくつもあり、その参道となっていますが、現在はハイキングコース「秀吉の道」として整備され、多くのハイカーたちが訪れています。
 山頂への道には、堺屋太一氏の監修・解説の岩井弘氏の5枚の陶板が設置されています。


  • 住所:〒618-0000 京都府乙訓郡大山崎町
  • アクセス:JR「山崎」駅、阪急「大山崎」駅から「宝積寺」まで徒歩約20分 頂上まで2時間弱

●関連記事:


▲ページのトップへ