home > キリシタンゆかりの地をたずねて > 物語一覧 > 有馬の殉教者
キリシタンゆかりの地をたずねて
有馬の殉教者
日野江城跡への入口
1609(慶長14)年2月、マカオに寄港したキリシタン大名・有馬晴信の朱印船の水夫と、ポルトガル船ノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号の船員との間で些細なことから乱闘となり、朱印船の水夫60名ほどが殺害されました。これに激怒した晴信は、ノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号への報復を徳川家康に願い出て、その年の12月、晴信はノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号を長崎で撃沈し、家康は晴信を激賞しました。晴信は、この報復処置の恩賞として旧領回復を望みました。そして、徳川家康側近の本多正純の家臣で、この報復処置への目付役として同行していた岡本大八に賄賂を贈り、ことが優位に進むように謀りました。
大八もキリシタンでした。しかし、大八は全て自分の懐に入れていました。時が経っても恩賞の知らせがないことに業を煮やした晴信は、本多正純に面会し、恩賞を催促し、ことが明らかになり、大八は捕らえられました。
大八は、晴信も道連れにするために、旧領の回復を策した上で晴信は、長崎奉行である長谷川藤広の暗殺を計画していたと家康に訴えました。世に言われる岡本大八事件です。
大八は安倍川の河原において火刑に処せられ、晴信も藤広殺害計画と、旧領回復を勝手に策したとして、甲斐国郡内に流罪となりました。その後、晴信は切腹を命じられましたが、キリシタンであったために自害を拒み、家臣に首を切り落とさせました。
これにより晴信の所領である島原藩(日野江)4万石は改易のうえ没収となりましたが、晴信の嫡男・直純は、妻マルタを離別し、家康の孫・国姫を正妻として迎えていたため、家督と所領の相続が認められました。
国姫がキリシタン嫌いであったため、直純は教会を離れ、1612(慶長17)年になると長崎奉行・長谷川左兵衛の勧めによって宣教師を追放し、キリシタンを迫害しました。
激しい迫害を予想した司祭たちは、有馬の教会に信心会を組織していました。「生命や所有する物をことごとくささげ、あらゆる苦しみを受けても、信仰を棄てないという堅い覚悟をしていた者でなければ、会員として認めなかった・・・」(モレホン神父)。「サンタ・マリアの組」、「聖体の組」、「殉教の組」などの組があり、信者たちは迫害に備え準備していました。
有馬川河口
1613(慶長18)年、直純は晴信の叔父であり、家中の信頼が厚い、有家城主・越中守徳円ジョアンを追放しました。さらに、高山右近の旧臣であり、小西行長に仕えた金山城主・勇気弥平次ジョルジョも追放しました。また、先に追放され、有馬の山中に隠れ住んでいた恩田平兵衛トメの一家5人を処刑しました。しかし、これは逆に有馬の教会の信仰を強める結果となりました。
8名の重臣を呼び出し、そのうち5名は表面的ではあっても棄教することに同意しましたが、残る3名はどうしても同意せず、殉教を望みました。
ついに直純は、この重臣と家族を処刑することを決心しました。それは、アドリアノ高橋主水とその妻ヨハンナ、レオ林田助右衛門とその妻マルタと19歳の娘マグダレナと12歳の息子ディエゴ、レオ武富勘右衛門とその息子パウロの8名でした。
10月7日朝、刑場となる有馬家の本城であった日野江城の前を流れる有馬川のほとりに引き立てられていく彼らに、2万人の信者が祈り見守りました。
有馬川を渡るために信者がディエゴを背負おうとしましたが、彼は「イエスさまはカルワリオ山に登るとき歩いて行きました」と言ってそれを断りました。
刑場に着くと、8本の柱が立てられ、枝やわら、竹などが置かれ、だれも近づけないように周囲には杭が打たれ柵で囲まれていました。8名が柱に縛り付けられると、役人が四方から同時に火をつけたので、一気に燃え上がりました。
ディエゴの縄が切れ、彼は歩いて母マルタのところに行ってしがみつき、マルタはディエゴを抱き留めて天を示しました。彼は「イエス、マリア」の名を呼びつつ息絶えました。
燃える薪を頭上にかざすマグダレナ
また、姉のマグダレナは足下から燃える薪を拾い上げ頭上にかざし「神よこの火を祝福してください」と祈りながら燃え尽きました。
教皇ウルバノ8世は、セルケイラ司教の書簡とマグダレナの遺骨の一部を受け取ったとき、深い感激に涙し、その遺骨をフィレンツェの修道院の墓地におさめたと言われています。
信者たちは殉教者の遺体を執行人の手から奪い、長崎に送りました。翌年、追放された宣教師たちによって、殉教者の遺骨はマカオに運ばれ、1995(平成7)年に再び日本に戻ってきました。
この殉教によって、日本の教会は大いに勇気づけられました。
直純は、その後国替えを願い、日向国に転封されました。棄教を拒んだ多くの家臣は、武士の身分を捨てて有馬に残り、島原は1616(元和2)年に松倉重政が移封されるまで天領となりました。